先日、愛知県犬山市にある国宝・犬山城へ行ってきました。
犬山城も7月半ばから修理工事が始まるということで、
足場で囲まれる前に久しぶりに見ておこうとなった訳です。
国宝指定されている5城があり、犬山城はその一つです。
犬山城以外の国宝に指定されている城郭は、
世界遺産でもある姫路城、「烏城(からすじょう)」の別名を持つ松本城、
様々な破風があり見ごたえのある彦根城、2015年7月に国宝指定された松江城です。
その中でも犬山城は現存する最古の様式の天守閣だそうです。
天守閣と言えば、やはり天守からの眺めが楽しみですよね。
天守まで登っていく途中の窓から外をのぞくと……。
この地方ではあまり見かけることのない平袖瓦をみつけました!!
関西地方ではよく見かける袖瓦です。
また、普段では見かけることがないのは、鬼瓦の裏側。
実は中身は詰まっていないです。
結構マニアックな所ですが、日本建築は地方の特色が
たくさんあるので、見比べてみると楽しいですよ。
因みに、今一番行って見たい城・城跡は、
兵庫県にある竹田城!!
天空の城と呼ばれる雲海の中に立ってみたいです。
前回のブログで、熱い想いを伝える事が
ブログでは重要である事を学びました。
そして、そのブログ道場のワークショップで
『なぜその仕事をするのですか?』という
問いかけがありました。
今日はその問いかけに熱い想いがあるので、
それを書きます。
プロフィールの略歴にあるように
実は機械工学科を卒業してから
建築科に編入学しているのです。
そのきっかけは、機械工学科の授業で
クレーンの渡し橋の構造計算をする授業があり、
その授業で橋の設計がとても楽しく魅力なものに感じて
『将来、橋の設計がしたい!!』と夢を見つけました。
そして、世界のいろいろな橋を見るようになりました。
その中でスペインの建築家:サンティアゴ・カラトラヴァの
アラミジョ橋に衝撃を受けました。
そして、建築学科の授業でもたくさんの建築作品を
紹介されるので、一度この目で見てみたいとおもい、
大学を1年休学して、アメリカ東海岸・西ヨーロッパを
バックパッカーをしながら、建築を巡る旅をしました。
アメリカ東海岸と西ヨーロッパを旅をする中で、
ヨーロッパでは目的の建築物を見に行く道中、
その街並みがとてもワクワクする街並みだったのです。
なぜこんなにワクワクするのかを考えた時、
その土地の歴史を感じるような雰囲気が
ノスタルジックな雰囲気が
そうさせているのではないかと考えたのです。
日本ではどうかと振り返った時に
スクラップ&ビルドと言われる言葉があるように
古いものは解体して、新しく建てることがほとんどでした。
日本もヨーロッパに負けない長い歴史があるのだから、
ヨーロッパと同じように
ワクワクする街並み・建築物を設計したい
と思うようになり、橋の設計から
再生・リノベーションの設計が夢に変わりました。
大学卒業後は奈良の藤岡建築研究室で
民家再生・日本建築の設計・監理を学びました。
(写真は藤岡建築研究室所属の担当物件です。)
日本建築には、たくさんの日本人の知恵や
文化が込められています。
民家再生・リノベーションをすることで
少しでも多くの人に日本建築の魅力や
楽しさを知ってもらいたい。
と思ってこの仕事を選びました。
建築の設計・監理をしながら、
身近にある日本建築の魅力を
ブログで紹介したり、
イベントでパネル展示したりしていますので、
ぜひご覧ください。
一番最近、投稿した記事はこちらです。
『土蔵の花形は漆喰彫刻!豊田市足助地区の漆喰彫刻は凄い!』
先日のブログでも書かせてもらいましたが、
『WE LOVE とよたフェスタ』で
豊田市の日本建築における伝統技術の紹介をしました。
その紹介方法の一つにドローンで撮影した映像を
放映して来場者の方に見てもらいました。
ドローン撮影をやってみての感想は、
自分が浮遊体験したような不思議な感じがしました。
普段では体感することのない視界が広がっています。
しかも、それが自分の立っている目の前の景色を
ちょっと高い所からの視点で見ているのです。
書いてあることを読むと当たり前なのですが、
それがイメージでなく実際の映像として見えるのです。
余りにも楽しすぎて、被写体の透き彫り蝦虹梁まで
辿り着くまでに時間がかかってしまいました。
ドローン撮影では、カメラと違って高い所でも間近で撮影できることと
全体を俯瞰した写真が撮影できることです。
また、真上から見下ろした写真なんかもドローン撮影ならではですよね。
ぜひご覧ください。
先日、『WE LOVE とよたフェスタ』で
パネル展示した豊田市足助地区の
鏝絵(漆喰彫刻)を紹介します。
今回紹介する漆喰彫刻は
以前のブログで『鏝絵』について
書いたときにも登場しています。
屋根の花形と言えば、鬼瓦と言われますが、
左官の花形は、やはり鏝絵(漆喰彫刻)ではないでしょうか。
この鏝絵(漆喰彫刻)は土蔵の壁に
よく見掛けることができます。
多くは、家紋であったり『水』といった文字であることが多いです。
そんな中でも、職人さんの技術の高さを感じさせるほど
手の込んだ鏝絵(漆喰彫刻)も見ることができます。
それを豊田市足助地区の土蔵で見掛けたのです。
このうねりを打った龍の鏝絵(漆喰彫刻)は
細部の鱗までしっかり鏝で押さえてあります。
当然時間と手間が掛かっていることは
一目瞭然ですが、それだけでなく職人さんの
技術も高くないとなかなか見ることはできません。
正直、豊田市にここまでの技術の鏝絵(漆喰彫刻)を
見ることができるとは思っていなかったので、
見つけた時は驚きました。
まだまだ日本建築の伝統技術が
思わぬところで見ることができるかもしれませんね。
また、素敵な伝統技術を見つけることができたら、
紹介しますね。お楽しみに!
先週末の3月17日にスカイホール豊田で
開催された『WE LOVE とよたフェスタ』に
パネル出展しました。
『WE LOVE とよたフェスタ』は、
世界一ワクワクするふるさとを目指すことが
開催目的なので、豊田市にある魅力的な
建築技術をパネル展で紹介しました。
今回僕もパネルを作成するにあたり、
豊田市にこれほどの伝統技術を駆使した日本建築が
残っていることに驚きました。
ひとつは、豊田市足助地区にある漆喰彫刻。
もうひとつは、豊田市小原地区にある川見薬師寺の透き彫蝦虹梁。
どちらも細部まで手が掛けられており、
実物を観ると誰もがその完成度に感心すると思います。
もっともっと日本建築の魅力をたくさんの人に
知ってもらいたいです。
それぞれの紹介はまたブログで紹介させていただきます。
たくさんの来場者で会場は賑わっていました。
おかげさまで、たくさんの方に知ってもらえる機会となったと思います。
そんな視点から見ると、とても有意義なイベントだと思います。
もちろん、私のパネル展示だけでなく他の出展者さんも
それぞれの活動を知ってもらえたのではないでしょうか。
イベント後半には豊田市長も会場にご来場されました。
私のパネル展示もご覧になってもらい、
豊田市にある伝統技術の紹介をさせてもらいました。
ちょっとドキドキ!!
これからも日本建築の魅力を多くの方に
知ってもらえる活動をしていきますね。
少し前になるのですが、
豊田市足助地区にある重要文化財・旧鈴木家住宅で
保存修理工事途中を見学できる一般公開がありました。
普段では見ることのできない日本建築の裏側が
見学できるイベントです。
工事途中なので完成してからでは隠れてしまう部分が
見学できることも嬉しいのですが、
工事途中ですと仮設足場があるため
屋根など高い所も見学できるのも楽しみのひとつですよね。
今回の一般公開では屋根裏を見学できました。
見えないところでもしっかりした材料を使って
丁寧な仕事がしてあります。
なぜかと言うと、使ってある木材の変形や捻じれが
大きくないことと伝統工法による梁組部分のすき間が少ないこと。
そして、屋根裏で見えない束(梁の上にある短い柱のよう部材)も
角材に製材されているからです。
そして、百何十年前の大工さんが手掛けた仕事が
今もなお当時と変わらず残っている技術には脱帽です。
実はこの旧鈴木家住宅にもおもしろポイントがありましたよ。
妻壁によく見ると……。
何か着いている!!
工事担当者さんの話だと初めは地棟飾りと
思っていたそうですが、屋根を解体してみると
地棟と関係ない高さに取付けられていることが判明。
よくよく見ると鳥の巣箱だったそうです。
こんな所に鳥の巣箱を取付けるなんて
家主さんの粋な計らいですネ。
昨年夏と秋に開催されました
とよたまちさとミライ塾の
成果報告会に先日参加してきました。
風とガレは秋開催で
『テーマは屋根 日本建築の屋根を徹底解明!』
このタイトルでプログラムを開催しました。
昨年は足助の街並みを散策しながら、
日本建築の隠れた魅力を紹介するプログラムでしたが、
今年は日本建築の屋根に絞って、
屋根の種類や特徴を解説してから
足助の街並みを散策しました。
いろいろな日本建築の屋根を知ると
どこか旅行で行ったところの屋根を見て、
地元豊田市に戻ってきたときに
その違いに気が付くようになると
もっともっといろんな事を知りたくなると
いいなぁ~という気の長い想いで
プログラムをやりました。
とても嬉しいことにそんな想いが
伝わったのでしょうね。
とよたまちさとミライ塾事務局より
『功労賞』を表彰して頂きました。
まだまだ豊田市にも日本建築にも
みなさんの知らないたくさんの魅力があります。
その魅力を知ってもらえるように
これからも発信して、たくさんの方に知ってもらって、
興味関心を持ってもらえると、
解体してしまうのではなくて、
何とか残して活用できないかという
気持ちになるといいなぁ~と気の長い想いでいます。
先日豊田市足助地区を車で走っていたら、
何と立派な茅葺き屋根の門を偶然、見つけました。
茅葺き屋根自体を見掛けることも少なく、
また最近では門も簡単なものになってきている中で、
とても貴重な存在です。
日本建築において、門の役割は幾つかあります。
ここでは、住まいの門なのでその観点で書こうと思います。
門の最も素朴な役割は、人を通すか否かの制御です。
住まいの門は、『通す門』の意味合いが強くなります。
この通す門は、囲むことで確保された領域に
人が出入りするために設ける開口部、
またはその位置に設けられる建築工作物が
門ということになります。
住まいの門となると、外から戻ってきた人たちは
門を入る時に我が家に帰ってきた事を実感する。
また、客人を温かく迎え入れるための門にもなります。
そこを訪れて入る客人に、門を潜るということは
その領域の慣わしに従うという暗黙の了解を暗示する
心理的な意味合いも持つそうです。
門には色々な意味合いがあるんですね。
また別の機会に他の門の事も書こうと思います。
参考文献:和風建築シリーズ2 数寄の意匠 門
発行所:建築資料研究社
先週末から始まった『とよたまちさとミライ塾2018』で
風とガレも豊田の魅力を発信するため、
「テーマは『屋根』。日本建築の屋根を徹底解明!」の
プログラムを開催しました。
昨年に初参加して、今年は2回目の参加です。
豊田市足助町には
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている
街並みがあります。
その街並みを散策しながら、
日本建築の魅力を知ってもらう企画をしました。
昨年は、意外と気が付かない日本建築の
おもしろい所を探しながら散策する内容でした。
今年は、もう少し踏み込んで日本建築の『屋根』について
分かりやすく解説しました。
観光地でよく観る檜皮葺き(例:二条城唐門の屋根)や
杮葺き(例:桂離宮中書院)の中がどういう仕組みに
なっているか、瓦の種類や屋根のかたち、名称、など
写真を見てもらいながら解説しました。
解説した後は、実際に足助の街並みを見ながら、
日本建築の魅力を楽しんでもらいました。
参加者さんからの声
『気づきにくい点を説明してもらえて、
楽しく歩けました。』
『私は建築のことは全然わからないのですが、
わからないからこそ「なるほど」と
興味をもってお話を聞くことができました。
あと、吉谷さんが楽しそうに話されているのが
とても印象的で、本当に日本建築が好きなんだなぁと
お話に引き込まれていました。』 等
参加者さんから楽しかったと言ってもらえて良かったです。
また、機会がありましたら企画したいと思います。
日本建築の屋根に使っている材料と言うと
すぐに思い浮かぶのは瓦ではないでしょうか。
西洋建築の屋根にも瓦と同じ様な
材料が使われています。
日本建築では最近見掛けることが少なくなりましたが、
寺院建築や昔の土蔵などで見かける瓦を本瓦葺きと呼びます。
瓦の大きな役目の一つは
降ってきた雨を建物の外に流すこと。
土を練って湾曲させて焼いた瓦を
屋根に並べます。
瓦と瓦の間の隙間に
雨が入っては困るので、
蓋をするように半円形に
焼いた瓦を被せています。
西洋建築の屋根は半円形に焼いた瓦を
上下交互に並べているようです。
その瓦の先端はちょっと違います。
日本建築の本瓦葺きは
半円形の先に円形の蓋を付けた
形になっており、その円形部分に
家紋や文字、三ツ巴などの
意匠性を意識しているのに対して、
西洋建築の屋根は半円形の先に
漆喰に似たものを詰めているだけです。
どちらも湾曲もしくは半円形にして
底面を通して雨を建物の外に
流すことには変わりないですよね。
日本建築と西洋建築では
違う部分もありますが、
似ている部分もあるんですね。
日本建築の調査をしていると
時どき職人の凄い技術を
目の当たりにして、
感動することがあります。
その一つに『ねじぐみ』があります。
残念ながら私も数回しか
お目にかかれていないので、
写真はありません。
では、『ねじぐみ』とは
どんな技術なのかというと
格子や組子を組む際、
組み手を縦横すべて隣同士が
裏返しになるように、
つまり、竹かごを編むように組む方法です。
格子や組子は竹のように曲がらないので、
普通には当然組めません。
そこでまるでパズルを解くように
考案されたのが『ねじぐみ』なのです。
昔は糊の粘着力が現代ほど強くないため、
組子が外れ易くなってしまうのを、
『ねじぐみ』によって外れ難くする工夫と
言われたりもしています。
ただ、実際の『ねじぐみ』の組み方を見ると、
組子の8割も欠いてしまうと
その意見は当たらないとして、
意匠としてやったのではないかと
いう意見もあります。
意匠だけなら、日本に限らず西洋にも
『ねじぐみ』と同じように隣同士が
裏返しになる組方を見つけました。
イタリア・ヴェローナにあるカルロスカルパ設計の
カステルベッキオ美術館で建具の格子です。
この建具はスチールでできているので、
組むのは容易にできたと思います。
その為、意匠として『ねじぐみ』を
使っているのでしょう。
曲げるのが容易でない、
木材で知恵を振り絞って組んだ
組子を見つけるとすごい技に
感動すら覚えます。
みなさんも、格子や障子の組子を
見る時、気にしてみてるとひょっとすると、
『ねじぐみ』に出会えるかもしれませんね。
先日マンションリノベーションで
収納を増やすことについて書きました。
本日はもう一つの目的として
内装仕上げをリノベーションして、
調湿機能を充実させることがありました。
既設の内装仕上げはクロス貼りだったので、
自然素材で調湿性の高い素材で仕上げました。
まず、エコカラットプラスという
タイルを使いました。
エコカラットプラスやエコカラットは
日本建築の土壁の素材を目指して
出来たタイルです。効果として、
1.調湿性能
2.ニオイの吸着・脱臭・軽減性能
3.シックハウス対策
4.お手入れ簡単(*エコカラットプラスのみ)
上記の効果があります。
そのエコカラットプラスを
部屋の一番大きな壁一面に貼りました。
大きな面積の壁一面に貼るので、
できるだけ表情の大人しいデザインを
選んで部屋として落ち着いた雰囲気になりました。
また、この壁と反対側にあるダイニングの
壁にはアクセントとして一部分に貼っています。
では、それ以外の壁と天井の仕上げは、
何で仕上げたかというと、
今回はドイツ本漆喰を使いました。
この素材を選んだ理由は、
仕上げる前工事に厚みのある専用紙を
下地として貼るのですが、
この紙も調湿性能もあるということで、
1㎡あたり約100ml の吸湿できるからです。
この素材で壁・天井すべてを仕上げました。
色もお施主様の好みと家具などの色合いなど
空間全体のまとまる様に考えて決めたので、
引き渡しの時には、お施主様に喜んでいただけました。
風とガレでは、戸建てのリノベーションだけでなく、
マンションのリノベーションもやってますよ!