今年ゴールデンウイーク明けてから工事着工しました足助町新町・天王社さんが無事に竣工しました。
規模は大きくない社寺ですが、ゆったりとした構えは日本建築の特徴だと思います。
最近は屋根が小さい建物が多いですが、軒先を伸ばし、屋根の側(けらば)も大きく取ると安定感のあるゆったりとした感じに見えます。
もちろん意匠の事だけでなく、屋根が大きいと風雨から外壁を守る範囲も広がります。
正面建具も当初は古色塗する予定でしたが、建具を桧材で製作したところお客様が凄く気に入っていただき、古色塗するのが勿体ないと言う事になり、クリア塗装になりました。
社寺建築のおおらかな感じが残せたこと、お客様が喜んでいただけたことがとても嬉しかったです。
日本建築の魅力の一つに、職人の遊び心があると思います。
日本建築には装飾の為に何か部材を取付けることは、ほとんどありません。
各部材それぞれに建築としての役割があります。
それ故に、シンプルなデザインであったり、スッキリとしたデザインになるのだと思います。
そんな日本建築をよくよく目を凝らしてみると、職人の遊び心が入っています。
昨年末に完成引渡しをした物件で、お施主様に説明をして了解をいただいた施工部分に、
施工業者さんの提案でちょっと遊び心を入れてみました。
施錠するところを見ると、円形になっていますよね。
本来は建具の左側に角材を取付けて、建具止め兼錠受け材とするのですが、
建具周りをスッキリと見せたかったので、その角材をなくしました。
そうすると施錠することができなくなってしまうので、
錠受け材だけを取付ける必要があります。
その錠受け材に遊び心を入れていみた、という訳です。
今回は、良く見える部材でしたが、
日本建築よく見るとチョットしたところに遊び心の入ったデザインが見つかりますよ。
ブログ更新が久しぶりになってしまいました。
梅雨でジメジメしてい蒸し暑いですね。
先日、足助・新町地区にある天王社さんの実測に行ってきました。
社建築の屋根の妻側(写真上)をよく見ると、
屋根は微妙にカーブがかかっている。
直線ではないです!
この曲線によって懐を大きく取りながらも、
正面から見たときに、軒先が接近してこない意匠(写真下)になります。
もし、屋根が直線だったら軒はもっと低くなり、接近してくる感じが出てしまいます。
来年度もしくは再来年度にこの社の修繕工事を予定しています。
その為の実測調査です。
現況の状態を図面にして、修繕内容を検討します。
キレイになる社が楽しみですね。
もう気が付いた方もいるかもしれませんが、
実は、今年初めにホームページをマイナーチェンジしました。
「えっ、どこが?」と思う方もいるかもしれません。
ホームページに使っていた写真を幾つか入替えました。
中でも一番大きく変わったところは、
動画(スライドショー)が観れるようになりました!!
下の写真の赤線四角で囲んだ部分です。
竣工した物件の竣工写真を動画(スライドショー)にしました。
また、トップページの動画部分には、
日本建築にまつわる動画も掲載します。
ぜひぜひ観てください!!
よろしくお願いいたします。
先日、炎の揺らめきに癒されるブログを書きました。
日本建築において、火を使う場所と言えば、
囲炉裏を思いつくのではないでしょうか。
その囲炉裏について調べてみました。
「いろり」という言葉は、室町時代にできたものであり、
それ以前は「ひたき」などと呼ばれていたそうです。
その意味するところは、人の居場所、火所を表す。
囲炉裏は、炊事、採暖、乾燥、照明などが主な機能であり、
その昔は歳末や新年などの行事や儀式めいた事もここで行っていたそうです。
囲炉裏が切られる場所は、食事・団らんの場所などの人が集まる場所で、
今でいうダイニング・キッチンにあたるところです。
囲炉裏は神聖視されていて、唾を吐いたり、不浄物を焼くことは
禁止されていたそうです。火の神様がいるという事ですかね。
そんなことから、囲炉裏の灰を禅の砂庭のように金鏝で均して、
いろいろの波模様を表現するなどしていたそうです。
確かに写真の囲炉裏の灰もきれいな模様がかたどってありますね。
また、昔から生活とも切り離すことのできない存在だったため、
民俗学的なことも多くかかわっているようです。
参考文献:滅びゆく民家 間取り・構造・内部
先週末、足助・明川自治区に残る
農村舞台を見せてもらいました。
何と!嘉永五年(1852年)の棟札が残っていました。
今から168年前に建てられたもの。
江戸時代末期に建てられ、この地域の文化を培ってきた建物。
農村舞台の凄い所は木造でこの間口に柱がないということ!!
この間口の開口部を支える大きな梁!
屋根は今となっては鈑金葺きとなっているが、元々は茅葺き屋根。
そして、これらの木組みを支えるのが大工の技術。
もちろん、舞台というので奈落の底なるものがありました。
ちゃんと地狂言(歌舞伎)などを上演できるように作られているのですね。
ちょっとした仕掛けや工夫もあり、
いつも伝統建築物を見ると昔の人の知恵に驚かされます。
豊田市に残る日本建築の魅力を解説するイベントを今月21日(土)に開催します。
日本建築、歴史建築に興味・関心のある方、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちら ↓
https://www.toyota-miraijuku.com/events/181
お待ちしております。
日本建築の屋根には色々な種類があります。
現代の屋根は、瓦葺きや金属(板金)葺きがほとんどです。
しかし、社寺建築をみると檜皮葺きや杮(板)葺きがみられます。
杮(板)葺きについては、先月足助城に行った時のことを
ブログ記事にした時に紹介しました(山城の足助城を見学してきました)。
今日は、もう一つの檜皮葺きについて紹介したいと思います。
豊田市の隣の岡崎市にある瀧山寺・本堂が国の重要文化財に指定されています。
その本堂の屋根が、檜皮葺きです。
檜皮葺きは、読んで字のごとく桧の樹皮です。
樹皮と言っても一番外側いちばんのゴツゴツした『鬼皮』、
真ん中の『真皮』、一番内側で木質に接する『甘皮』に分けられ、
檜皮葺きで使用されるのは、第二層目の『真皮』です。
その真皮を少しずつズラしながら竹で作った釘で留めていきます。
檜皮葺きの歴史を見ると七世紀後半に登場していた記録があります。
ただし、現存する檜皮葺きの屋根は最も古い例でも
十五世紀の半ばまでしかさかのぼらないようです。
瓦は中国から伝播した技法ですし、茅葺きはヨーロッパにも
類似を見出せるようです。
しかし、樹皮を用いる屋根葺工法は他にはない、
日本独自のもののようです。
そして、檜皮葺きの魅力は何と言っても、あの曲線美です。
ゆったりとした優雅な感じのする曲線を
作り出す素材はありません。
有名な建築物で言えば京都の清水寺ですね。
ぜひ観る機会がありましたら屋根の優雅さも
注目してくださいね。
昨年11月に開催しました『とよたまちさとミライ塾2019』第3期。
小原地区にある川見薬師寺本堂の蝦虹梁を紹介しました。
その『とよたまちさとミライ塾2019』での活動が、
主に小原地区で配布されているフリーペーパー『おばらのじかん』で
「小原の穴場名所」として紹介されました!!
とても嬉しいです!!
豊田市にある日本建築の魅力が多くの人に伝わると良いですね。
今年3月8日(日)にも3年目となる『WE LOVE とよたフェスタ2020』にて
豊田市の魅力とリノベーションのススメをパネル展示する予定です。
ぜひ、観に来てくださいね!
僕が建築を志すキッカケは建築家サンティアゴ・カラトラバが設計した
アラミジョ橋に衝撃を受けたことは以前のブログで書きました。
それ以来、僕は建築家サンティアゴ・カラトラバの作品が
大好きになました。
今日は、建築家サンティアゴ・カラトラバの作品を紹介したいと思います。
今回紹介する作品は、スペイン・バレンシアの『芸術科学都市』にある
IMAXシアター『レミスフェリック』です。
建築家サンティアゴ・カラトラバは建築構造をデザインすることで有名です。
しかし、『レミスフェリック』の魅力はそれだけではありません。
実は、日本建築の設計にもよく使われている手法があるのです。
それは『水面に建築物を写す』という方法です。
『レミスフェリック』は水面に映すことで、
人の眼に見えるように設計されている。
日本の建築物でこの手法が使われている代表的な建築物は、
平等院鳳凰堂や浄瑠璃寺本堂などがあります。
平等院鳳凰堂は、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように
水面にその美しい姿を映しています。
浄瑠璃寺本堂は、扉を開けて直接仏様を拝むのは恐れおおいということで、
水面にその姿を映し水面に写った仏様を拝むことができるようになっています。
(この日は風があり、本堂は水面に映らなかった)
それぞれ水面に映すことに色々な想いがあったようですね。
また、水面に映る姿を楽しむ文化は建築物だけではありません。
富士山は湖の水面に写っている姿も多くの日本人から愛されてきました。
『レミスフェリック』を見て、水面に写る姿を楽しむ文化が
東洋・西洋問わず存在することに驚きました。
先日、豊田市小原地区の
川見町にある薬師寺さんで
とよたまちさとミライ塾2019の第3期に
プログラムを開催いたしました。
このプログラムでは、川見薬師寺さんの蝦虹梁について
建築的な視点からの解説と
お寺の説法的な視点からの解説を
聞くことができます。
川見薬師寺さんの蝦虹梁は
龍の透し彫りが使われています。
実は、これがなかなかお目にかかることのない蝦虹梁なんです。
虹梁・蝦虹梁でよく見るのは、
下の写真のように唐草や雲などを型取った彫刻です。
そして、川見薬師寺さんの蝦虹梁は
昇り龍と降り龍の対になっているのです。
いわゆる、阿吽の呼吸と言われる関係なのだとか…。
私も説法的な視点からの解説には
『へぇ~』、『ほぉ~』の連続でした。
参加者さんのアンケートには
『身近にすごいものがあるのを再発見できた。』
『建築家、お寺の方の両方の話を聞くことができ、
とても分かりやすい話で、本当におもしろかったです。』
このようなご回答をいただきました。
日本建築の魅力、豊田市の魅力を
感じてもらえて、僕も嬉しい気持ちになりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年もこの季節がやってきました。
そう!『とよたまちさとミライ塾2019』!!
一昨年、昨年は足助にて、
日本建築のおもしろポイントや
日本建築の屋根についていろいろ解説をしながら
街歩きをするイベントでした。
今年は豊田市小原地区にある川見薬師寺さんにて
社寺建築の見所の一つである虹梁について話をする予定です。
そして、その虹梁に彫られている昇り龍・降り龍の意味についても
川見薬師寺さんに解説してもらいます。
社寺建築などは普段では見ることがないと思いますが、
京都や奈良に旅行でいくと社寺建築を見学すると思います。
このミライ塾で話を聞くと、
今までだと何気なく見ていたポイントも
楽しく見てしまうこと間違いなし!
申し込みはこちらから ↓
『川見薬師寺・虹梁の昇り龍を建築家と一緒に自然の法則から学ぶ』
ぜひご参加ください。お待ちしております。
豊田市にある魅力ある建築パート2!!
先日豊田市旧藤岡地区を車で走っていると
なっ、なっ、何とも面白い形をした
納屋を発見!!
パッと見て目に付くのが、
2階への直通スロープ!!
納屋だけにモノを色々収納する建物ですが、
重たい荷物を持って階段を上がるのが大変!!
ということでできたのが、このスロープと思われます。
考えればごく普通の発想なのですが、
実際に見掛けることが少ないアプローチですよね。
そして、もう一つの素敵な日本建築の特徴は、
軒下のスペースを広く取りたい!!
だけど、柱が建つと邪魔になるから、
柱を建てないで、軒下を広くする方法を考えたら……
写真のような形になりました!!
これはこの地域だけでなく、他の地域でも
見ることができる日本建築の形です。
軒下を広くするために、敢えて曲がっている木材を
見つけてきて使っています。
その為、右と左の形が全く違う!!
昔は近くの山の木を使って建てているから、
同じような形の木材にはならないのですね。
これがまた味のあるファサードになっていますね。
まだまだ豊田市には魅力ある日本建築が見つかる予感!!
また見つけることができましたら紹介しますね。