塗り家造りとむしこ窓!

2018年02月03日

日本建築の外観は柱が見えていて、 その間に壁がある(真壁)スタイルを 思い浮かべる人がほとんどだと思います。 しかし、柱の外側に壁を塗って、 柱を壁で覆ってしまう(大壁)スタイルも よく見てみると見掛けます(塗り家造り) […]

続きを読む

「なまこ壁」って何のため?

2018年01月29日

前回は、土蔵がいつ頃から 建てられる様になったのか について書きました。 今日は、土蔵によく見かける 『なまこ壁』について書きます。   まず、『なまこ壁」』とは何? と言う方もいると思います。 上記写真の漆喰 […]

続きを読む

歴史的街並み、土蔵、蔵造り

土蔵っていつからあるの?

2018年01月18日

昔ながらの家々が建ち並ぶ街並みを 歩いていると土蔵をよく見かけます。 土蔵はその名の通り蔵ですから、 大切なものを保管しておく建物です。 米蔵、道具蔵などの様に保管するもので 蔵の名前が付いたりしていました。 &nbsp […]

続きを読む

矢作新報で紹介されました!!!

2018年01月10日

豊田市・みよし市を中心に 様々なグループ・人・企業の活動、 地域の抱える問題まで多岐にわたって 発信している地域紙・矢作新報さんの 本日発刊紙に、風とガレが紹介されました。   風とガレは、民家再生を専門として […]

続きを読む

架構式構造、日本建築

日本建築の大きな特徴!

2018年01月09日

明けましておめでとうございます。 今年も日本建築のこと、建築の性能のこと等々 いろいろと建築のおもしろ話、 まじめ話を綴っていこうと思います。 どうぞお楽しみにしていてください。   早速ですが、今日は日本建築 […]

続きを読む

OB宅見学、注文住宅、安心、

OBさん宅を見学!!そのメリットは…。

2017年12月27日

先日、現在新築を計画中のお施主様を OBさん宅に案内いたしました。 まだまだ小さな『風とガレ』は、 ショールームや展示場を持っていないので、 過去に設計を担当させていただいたOBさんの ご了解をいただいて、見学させていた […]

続きを読む

実は、ここにも阿吽が…!!

2017年12月15日

皆さん、『阿吽』という言葉を聞いたことがあると思います。 阿吽は、サンスクリット語で仏教の呪文の一つだそうです。 『阿』は口を開いて最初に出す音 『吽』は口を閉じて最後に出す音 始まりと終わりを表すものとされてきました。 […]

続きを読む

省エネルギー性能、新築・リフォーム・リノベーションの注意点

省エネルギー性能

2017年11月28日

前回のブログでは、住宅の省エネルギー性能を 高めるために『断熱・気密』が重要なことを お伝えしました。その『断熱・気密』を高く すると健康にも良いことが分かったのです。  これは、週刊文春今年10月5日号にも 掲載されて […]

続きを読む

省エネルギー性能、新築してから後悔する項目

住宅省エネルギー技術

2017年11月13日

今日は、住宅の省エネルギー性能について 書こうと思います。 住宅を新築する人も、 リフォーム・リノベーションする人も ぜひ知っておいて欲しい事です。 省エネルギー性能を備えるには、 気密・断熱性能を充実させる必要がありま […]

続きを読む

『風とガレ』という名前の由来!

2017年10月27日

長い雨が続いていましたが、ようやくスッキリとした晴れの日になりましたね。 しかし、また台風が週末に接近という予報ですね。   さて、今回は『風とガレ』という名前の由来について、書きたいと思います。 直接お会いし […]

続きを読む

新三河タイムス!!!

2017年10月17日

10月12日(木)に発行された『新三河タイムス』に 風とガレが紹介されました。 僕が日本建築を保存・再生する設計を目指したのは、 ヨーロッパの昔ながらの街並みに魅了されたのが原点です。 建物の再生はただ昔の造りを残すので […]

続きを読む

初めまして

2017年09月30日

初めまして一級建築士事務所「風とガレ」の吉谷です。10月から愛知県豊田市で民家再生を主事業とした設計事務所を開設予定です。 少し早いですが、これから「風とガレ」の情報をいろいろ発信していきますので、楽しみにしていてくださ […]

続きを読む