日本建築の屋根には色々な種類があります。
現代の屋根は、瓦葺きや金属(板金)葺きがほとんどです。
しかし、社寺建築をみると檜皮葺きや杮(板)葺きがみられます。
杮(板)葺きについては、先月足助城に行った時のことを
ブログ記事にした時に紹介しました(山城の足助城を見学してきました)。
今日は、もう一つの檜皮葺きについて紹介したいと思います。
豊田市の隣の岡崎市にある瀧山寺・本堂が国の重要文化財に指定されています。
その本堂の屋根が、檜皮葺きです。
檜皮葺きは、読んで字のごとく桧の樹皮です。
樹皮と言っても一番外側いちばんのゴツゴツした『鬼皮』、
真ん中の『真皮』、一番内側で木質に接する『甘皮』に分けられ、
檜皮葺きで使用されるのは、第二層目の『真皮』です。
その真皮を少しずつズラしながら竹で作った釘で留めていきます。
檜皮葺きの歴史を見ると七世紀後半に登場していた記録があります。
ただし、現存する檜皮葺きの屋根は最も古い例でも
十五世紀の半ばまでしかさかのぼらないようです。
瓦は中国から伝播した技法ですし、茅葺きはヨーロッパにも
類似を見出せるようです。
しかし、樹皮を用いる屋根葺工法は他にはない、
日本独自のもののようです。
そして、檜皮葺きの魅力は何と言っても、あの曲線美です。
ゆったりとした優雅な感じのする曲線を
作り出す素材はありません。
有名な建築物で言えば京都の清水寺ですね。
ぜひ観る機会がありましたら屋根の優雅さも
注目してくださいね。